展示一覧
- 相模湾ゾーン
- 深海Ⅰ ~JAMSTECとの共同研究~
- クラゲファンタジーホール
- 太平洋
- 今上陛下のご研究
- クラゲサイエンス
- ペンギン・アザラシ
- テーマ水槽
- なぎさの体験学習館
- イルカショースタジアム
- タッチプール
- ウミガメの浜辺
- カピバラ ~陽だまりの草原~
- 深海Ⅱ ~しんかい2000~
- カワウソ ~木漏れ日のオアシス~
- 環境水槽
昨夜は、あれからヒクラゲはさっぱり現れず、朝を迎えました。
0と1ではえらい違いですが、ヒクラゲの展示は2tの水槽を予定しているので、ちょっと淋しい・・・ 。
今日も日中は、9時過ぎから3地点で、ドレッジとそりネット、プランクトンネットでの採集を行いました。
夕方5時半過ぎ、水中集魚灯をセットして、さあ、今夜がヒクラゲ採集最後のチャンスです。
私には、絶対に採れるという、説明不能な自信が満々です!
緑の海面をちらちらと注視しながら、他の方々のお仕事を見せて頂きました。
今日は食堂で、ギボシムシの講義が開かれていました(画像2)。
昼間採れた小さなクラゲを調べてもらったり(画像3)、その隣では採集されたコペポーダの中から、目的の種類をさがし出す作業をしていたり(画像4)、また、ドレッジで採れたユムシの体表についた汚れをきれいに掃除していたり(画像5)、釣り人をひやかしたり(画像6)しながら、待つこと6時間。
既に日付は変わって午前1時30分、ついにヒクラゲが現れました。
昨日のものと合わせて2個体。
せめて2個体持って帰れたらいいなと思っていたので、最低ラインはクリアという感じですが、私には、今夜はまだまだこれからという確信がなぜかありました。
2回程、網の届かないところに四角い白い物体が悠然と移動している様子を目撃したあと、少し仮眠して再登場したのと同時に、
「ちょうど、2匹目が今まさに、とれたところです!」
と、広島大の学生さんが、水槽の中にヒクラゲを入れてくれているところでした。
これが3時55分。
網にくっついて切れてしまった触手も大事に採取する学生さん(画像7)。
その後も、私の採集成功確信は途切れることなく、6時半ごろ日の出を迎える前までに、5時20分、5時59分と、2匹を追加し、なんと最終日の成果は4個体という、好結果となりました(画像8)!
めでたしめでたし。
2018/11/20 沖縄トラフ伊平屋北海丘深海調査航海(6)
2018/11/19 沖縄トラフ伊平屋北海丘深海調査航海(5)
2018/11/18 沖縄トラフ伊平屋北海丘深海調査航海(4)
2018/11/17 沖縄トラフ伊平屋北海丘深海調査航海(3)
2018/11/16 沖縄トラフ伊平屋北海丘深海調査航海(2)
2018/11/15 沖縄トラフ伊平屋北海丘深海調査航海(1)
copyright(C) ENOSHIMA AQUARIUM All Rights Reserved.