展示一覧
- 相模湾ゾーン
- 深海Ⅰ ~JAMSTECとの共同研究~
- クラゲファンタジーホール
- 太平洋
- 今上陛下のご研究
- クラゲサイエンス
- ペンギン・アザラシ
- テーマ水槽
- なぎさの体験学習館
- イルカショースタジアム
- タッチプール
- ウミガメの浜辺
- カピバラ ~陽だまりの草原~
- 深海Ⅱ ~しんかい2000~
- カワウソ ~木漏れ日のオアシス~
- 環境水槽
展示開始日:2018年1月17日(水)~
ベテラントリーターも初めてという、とても珍しい魚が江の島の定置網に入り、“えのすい”にやってきたので初展示しました。
調べてみたところ「トビハタ」という魚でした。
スズキ目ハタ科に属し、相模湾~宮崎県の太平洋沿岸、小笠原諸島、台湾、オーストラリアなど暖かい海に分布しています。
ハタの仲間自体がそれほど大量に採れる魚ではないですが、その中でも稀な種類と言え、掲載されていない図鑑も多いと思います。
体色が鳥のトビ(鳶)の羽の色合いに似ていることからその名が付けられました。
成長すると全長 60cmほどになります。
体を見るとメジナかな?と思えるのですが、口が大きく、ゆったりとホバリングする姿はハタ系なのか、という感じです。
際立った特徴はないのですが、他に類を見ない雰囲気で、とっても渋い魚です。
色見は地味だけど不思議な魅力がたっぷりの「トビハタ」をぜひ見に来てください。
えのすい初! 細くて赤くて何だか違和感「ハチビキ」の幼魚、展示開始
ちょっとオシャレな名前は、相模湾にゆかりのある博物学者から。「オーストンガニ」
江の島に深海魚「リュウグウノツカイ」現る リュウグウノツカイの標本公開
名前はブリでもブリじゃない。 一属一種の珍種「アイブリ」展示開始!
まるでトカゲ?ワニ?ヘビ? 爬虫類のような魚「マエソ」展示開始
イワシの名を持つ和製レインボーこと「トウゴロウイワシ」展示開始
岩登りが好きな黒い触手のナマコ 「クロエリナマコ」えのすい初展示
青い斑紋が浮かび上がる 美しい猛毒ダコ「ヒョウモンダコ」展示中
「ウミガメの浜辺」でアオウミガメの子が生まれました。 8月20日(月)より 子ガメの展示を開始!
珍種ガニ よくよく見たら超珍種 「ツブイボショウジンガニ」展示開始
ポコポコ泳ぐかわいらしいクラゲ 「キャノンボールジェリー」展示開始
copyright(C) ENOSHIMA AQUARIUM All Rights Reserved.