深海Ⅰ~JAMSTECとの共同研究~

日本初!深海生物の長期飼育に挑戦

深海は、水深200m以上の深い海。
太陽の光が届かないため真っ暗で、水温も低く、高い水圧がかかります。
目の前に広がる相模湾が駿河湾や富山湾とあわせて深海底をもつ内湾として世界的にも有名なことから、ここ「深海Ⅰ~JAMSTECとの共同研究~」を通じて、世界の海の95%を占める深海の不思議な世界を紹介します。

また当館は、JAMSTEC(国立研究開発法人海洋研究開発機構)と協力し、日本で初めてとなる深海生物の長期飼育法に関する共同研究を実施中。この「深海Ⅰ~JAMSTECとの共同研究~」では、共同研究を実施するための研究室を設け、これまで難しいとされてきたさまざまな深海生物の長期飼育技術開発を行うと共に、そのようすを逐次公開、深海研究の最前線を紹介します。

深海Ⅰ~JAMSTECとの共同研究~

深海l~JAMSTECとの共同研究~
深海l~JAMSTECとの共同研究~

化学合成生態系水槽
― 世界初!深海生物の長期飼育のために深海の環境を再現 ―

化学合成生態系水槽

深海の中でも極めて特殊な「化学合成生態系」で生きる深海生物を飼育研究する水槽です。この中には有人潜水調査船や無人探査機を使用しないと採集できない深海生物を飼育しています。
ここでは深海底で見られる3つの特殊な化学合成生態系(湧水域、鯨骨生物群集、熱水噴出域)を再現しています。

湧水域

湧水域

地震がよく起こる地域に形成されます。地殻のプレートが沈み込むときに、プレートの上に積もった泥から硫化水素やメタンがしぼりだされます。

鯨骨生物群集

鯨骨生物群集

クジラが一生を終えると海底へ沈んでゆきます。海底に沈んだクジラは、カニやサメなどによって肉を食べられ、大きな骨が残ります。この骨は脂を多く含み、やがて腐敗して硫化水素が発生します。

熱水噴出域

熱水噴出域

マグマによって熱せられた海水が、周りの鉱物などを含んで熱水として噴きあがってきます。熱水は300℃以上にもなりますが、周りの冷たい海水で急に冷やされます。このとき、溶けていた鉱物が結晶となり、積もってチムニーを作ります。

JAMSTEC(国立研究開発法人海洋研究開発機構)について

JAMSTECは、日本における海洋科学技術の総合的な研究機関です。
有人潜水調査船「しんかい6500」や地球深部探査船「ちきゅう」など、世界でもトップクラスの研究設備を使って、広い海を調べ、その結果をもとに海や地球のなぞを解明するための研究に取り組んでいます。

新着生物
横縞模様が入ったきれいな目をもつ「ウロコイトヒキヤドカリ」

新着生物
小さくても重機を思わせるフォルムはとても魅力的「ミツカドヒシガニ 」

新着生物
大きなハサミを使って顔を隠すようなようすがかわいい「ソデナシカラッパ」

えのすいトリーター日誌

フィールド調査

研究発表

展示一覧