展示一覧
- 相模湾ゾーン
- 深海Ⅰ ~JAMSTECとの共同研究~
- クラゲファンタジーホール
- 太平洋
- 今上陛下のご研究
- クラゲサイエンス
- カワウソ ~木漏れ日のオアシス~
- ペンギン・アザラシ
- テーマ水槽
- 深海Ⅱ ~しんかい2000~
- ウミガメの浜辺
- なぎさの体験学習館
- イルカショースタジアム
- タッチプール
- 環境水槽
クラゲの“えのすい”がアカデミックにクラゲをご紹介するクラゲの研究コーナー。 また、実際にクラゲ担当トリーターが飼育作業をしている様子もご覧いただけます。 |
![]() |
ほとんどのクラゲにはイソギンチャクの姿をした「ポリプ」の時代があります。 |
![]() |
クラゲはゼラチン質のプランクトンで、体の90%以上が水分です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※展示するクラゲは変動します。
「ツヅミクラゲ」は、一生浮遊生活を送るクラゲで、ポリプの時期を持ちません。
傘の縁ではなく、途中から触手が生えていること、また、触手の本数が 5本であることも大きな特徴です。
.. 続きを読む
「ツノクラゲ」は体表に角状の突起が多数あるのが特徴です。
クシクラゲの仲間の中では、大型の種類で、体長は 20cmほどまでになりますが、とても柔らかく、少しの接触や水流でも壊れてしまうこ.. 続きを読む
「ダルマハダカカメガイ」は、クリオネの仲間としては1902年の「ナンキョクハダカカメガイ」の発見以来、約一世紀ぶりの新種として2016年に日本人により報告されたものです。
北海道のオホー.. 続きを読む
流氷とともにやってくる、天使のような姿をした巻貝のなかまです。
殻はなく、体は透明で内蔵が透けて見えます。体には1対の翼のような足(翼足)があり、これを動かして泳ぎます。
流.. 続きを読む
copyright(C) ENOSHIMA AQUARIUM All Rights Reserved.