クラゲサイエンス

クラゲの研究コーナー

クラゲの“えのすい”がアカデミックにクラゲをご紹介するクラゲの研究コーナー。
常時約 30種のクラゲを飼育展示しながら、不思議な生態や生活史、給餌のようすなどを詳しくご紹介します。
“えのすい”のクラゲ飼育の歴史や最新のクラゲトピックスなど、クラゲ情報も満載です。

また、実際にクラゲ担当トリーターが飼育作業をしているようすもご覧いただけます。

クラゲの一生

クラゲの一生

ほとんどのクラゲにはイソギンチャクの姿をした「ポリプ」の時代があります。
クラゲを一年中展示するためには、ポリプの飼育が欠かせません。

クラゲの記録

クラゲの標本

クラゲはゼラチン質のプランクトンで、体の90%以上が水分です。
また、海にすむクラゲのほとんどは小さく、成長しても全長1cm未満のものばかりです。
繊細で小さいクラゲを研究してゆくためには、標本や映像記録がとても大切なのです。

エダアシクラゲ
エダアシクラゲ
エボシクラゲ
エボシクラゲ
コモチカギノテクラゲ
コモチカギノテクラゲ
アミガサクラゲ
アミガサクラゲ
ベニクラゲ
ベニクラゲ
ヤワラクラゲ
ヤワラクラゲ
コブエイレネクラゲ
コブエイレネクラゲ
シロクラゲ
シロクラゲ
ウラシマクラゲ
ウラシマクラゲ

※展示するクラゲは変動します。

新着生物
なにに万歳しているの?
なにに祈りを捧げているの?
ニンギョウヒドラ(エダクダクラゲのポリプ)展示中

新着生物
藻場に暮らすクラゲたち
「カギノテクラゲ」「コモチカギノテクラゲ」「エダアシクラゲ」「巻貝につくヒドロ虫」混泳展示

新着生物
日本初展示!
水深 1,127mの深海に咲く撫子「ナデシコクラゲ」
~北里アクアリウムラボ・新江ノ島水族館・加茂水族館にて展示開始~

えのすいトリーター日誌

フィールド調査

研究発表

展示一覧