展示一覧
- 相模湾ゾーン
- 深海Ⅰ ~JAMSTECとの共同研究~
- クラゲファンタジーホール
- 太平洋
- 皇室ご一家の生物学ご研究
- クラゲサイエンス
- ペンギン・アザラシ
- テーマ水槽
- なぎさの体験学習館
- イルカショースタジアム
- タッチプール
- ウミガメの浜辺
- カピバラ ~陽だまりの草原~
- 深海Ⅱ ~しんかい2000~
- カワウソ ~木漏れ日のオアシス~
- えのすいeco環境水槽
2014年4月、湘南・江の島の特産品でもある「シラス」の生体の常設展示を世界で初めて行って以来、累代繁殖にも成功した「世界初!シラス展示への挑戦」。
とても身近な生き物ながらも、シラスの時期の生態については分からないことが多い生き物です。
展示開始から約3年間、常設展示を行いながら、飼育・研究して分かったことを詳しく解説。シラス水槽も新たに増やし、2017年3月 拡大リニューアルいたしました。
“えのすい”でしか見られない、生まれたばかりのシラスから、食卓に上るシラスまでの成長過程をぜひご覧ください。
相模の海を知る事は世界の海を知る事。
暖流と寒流がぶつかる外洋の近くにあり、深海、岩場から砂浜、干潟までさまざまな生態環境を持つ相模湾は世界に類を見ない多様な生物の宝庫です。
地球が創り出した世界にも類をみないほどさまざまな環境がわたしたちのすぐ目の前に広がっています。
そこに生息する多様な生物たち。
そのひとつひとつの命の尊さをいつまでも大切にし、伝え続けることが“えのすい”の使命です。
相模湾は水深が非常に深いため、湾内にはいくつかの水が層状に入り込んでいます。 |
![]() |
ゆらめく海藻の森、そこにひそむ者のけはいを感じるでしょう。 |
![]() |
相模湾の豊かさは、相模川に代表される多くの川によっても守られてきました。 |
![]() |
実際に相模湾に存在する「干潟」「アマモ場」「逗子沖サンゴ」「漁港」の環境を再現しました。 |
![]() |
自ら興味をもって楽しく観察できるよう一部に開閉式の覗き窓を設置した、えのすい初のキッズ向け展示水槽。小さな生き物たちをじっくり観察してください。 |
![]() |
えのすいトリーターが海に潜り、相模湾調査の記録映像を公開しています。 |
![]() |
マイワシの餌って何?魚たちが食べている餌の正体を拡大してご紹介します。 |
![]() |
相模湾沿岸の深さに合わせ、そこにくらす多様な生物を紹介します。スロープに合わせてだんだん深くなっていく展示水槽は、リアルな相模湾を体感していただけます。 |
![]() |
館内の水槽では最大規模となる「相模湾大水槽」は、できる限り自然のままの環境に近づけるように2つの造波装置を設置し、絶えず波を発生させています。 相模湾は国内でも有数のイワシの漁場として知られていますが、その生態は普段見ることが出来ません。そんな海の中を再現し、銀色に輝きながら、うねり泳ぐ約8,000匹のマイワシの大群は最大の見所となっています。 |
![]() ![]() |
房総半島以南、小笠原諸島、南西諸島の沿岸の浅い岩場やサンゴ礁に生息する小型のタコです。
唾液腺や筋肉、体表にフグ毒と同じ猛毒のテトロドトキシンを含むことで、海の危険生物として知られていま.. 続きを読む
相模湾より南のインド洋、西太平洋に広く分布します。
普通のイワガニに似ていますが、脚が細長くてクモのようです。
波が打ち付ける岩礁や護岸壁の垂直面に頭を下にして活動しており、.. 続きを読む
千葉県から三重県にかけての太平洋沿岸に分布します。
成魚でも全長2cmほどで、その小さく愛嬌のある姿から「真冬のアイドル」としてダイバーに親しまれています。
相模湾では水温が.. 続きを読む
千葉県および新潟県より南のインド洋、西太平洋に広く分布します。
川の下流域やそれにつながる水路などで見られますが、海を漂う流れ藻などについて長距離を移動することから、英名では Pereg.. 続きを読む
ウサギの耳のようなかわいい姿が印象的なコトクラゲは、ミズクラゲなど刺胞動物とは違う有櫛動物(ゆうしつどうぶつ)で、クシクラゲの仲間です。
クラゲといっても水中をただようことはほとんどなく.. 続きを読む
この仲間(アブラヤッコ属)では最大で、体長 15cmほどになります。
日本では相模湾から宮崎県の太平洋側や伊豆諸島、小笠原諸島、沖縄の座間味島などで見られ、台湾やハワイ諸島の一部にも分布.. 続きを読む
千葉県および島根県より南に分布します。南方系の種で、南西諸島では多く見られます。
相模湾周辺では少ない種でしたが、近年増えている印象です。
相模川では20年ほど前に初めて記録.. 続きを読む
南日本の太平洋側、東シナ海、台湾、オーストラリア南部、インド洋に分布し、水深150mまでの砂地や岩礁、河口に生息します。
天然の個体はほとんど市場に出回りません。また、釣ることが難しいこ.. 続きを読む
東京湾からフィリピン近海にかけての西太平洋に分布するブダイの仲間です。
幼魚は細長い体に黒みがかった褐色と白の縞模様で、おちょぼ口をしていますが、成魚になると青い縁取りのある美しいヒレと.. 続きを読む
足とハサミは赤とオレンジ色の縞模様で、触覚や目もオレンジ色とビビッドカラーの派手なヤドカリです。
胸は白く平らで、入り口の狭いイモガイやタカラガイの貝殻に好んで入ります。
展.. 続きを読む
copyright(C) ENOSHIMA AQUARIUM All Rights Reserved.