展示一覧
- 相模湾ゾーン
- 深海Ⅰ ~JAMSTECとの共同研究~
- クラゲファンタジーホール
- 太平洋
- 皇室ご一家の生物学ご研究
- クラゲサイエンス
- ペンギン・アザラシ
- テーマ水槽
- なぎさの体験学習館
- イルカショースタジアム
- タッチプール
- ウミガメの浜辺
- カピバラ ~陽だまりの草原~
- 深海Ⅱ ~しんかい2000~
- カワウソ ~木漏れ日のオアシス~
- えのすいeco環境水槽
展示開始日:2018年10月23日(火)~
インド洋から南太平洋に分布します。
全長 1.5m以上、体重50kg以上にもなる世界最大のアジです。
多くが釣りの対象となっているアジ類の中でも、巨大でパワフルな本種は特に人気が高く、英名 Giant trevally を略したGT(ジーティー)の愛称で親しまれ、熱烈な一部の釣り人を引き付けてやみません。
日本でも、沖縄や小笠原諸島では、本種とその近縁種を対象としたルアー釣り専門の遊漁船が出るほどです。
幼魚は河口域にもよく出現し、近縁他種のものと合わせて「メッキ」と呼ばれ、やはり釣りの対象となっています。
相模湾にも夏から秋にかけて幼魚が出現します。
寒さに弱く、本州沿岸では季節来遊魚と考えられていますが、まれに大型の個体が漁獲されることもあり、越冬に成功している可能性をうかがわせます。
当館では、数か月前より相模湾大水槽 2階の「潮溜り(タイドプール=通称:じゃぶじゃぶ池)」で、地先のシラス漁で混獲された幼魚を展示していますが、これまでに、成魚を長期間にわたって展示飼育した例はありませんでした。
このたび、静岡県にある東海大学海洋科学博物館より、全長 50cm程度に育った個体を搬入させていただき、当館の相模湾大水槽で展示するはこびとなりました。ぜひ、ご覧ください。
[協 力] 東海大学海洋科学博物館
日本初展示! 水深 1,127mの深海に咲くナデシコ「ナデシコクラゲ」 ~北里アクアリウムラボ・新江ノ島水族館・加茂水族館にて展示開始~
“龍馬海老”は1種じゃなかったぜよ! 「タイワンリョウマエビ」
あなたはどっちの柄が好き? オスとメスで柄が違う「ヤイトヤッコ」展示中
キュウリみたい? でも硬いサンゴの仲間「キュウリイシ」展示中
えのすい初展示! サンゴの仲間「シタザラクサビライシ」展示中
成魚と幼魚でこんなに違う! この時期だけ見られる「アオブダイの幼魚」展示開始
怪しく鮮やかなヤドカリを相模湾で発見! 「ベニワモンヤドカリ」展示開始
えのすい初展示! 巨大になるイソギンチャク 「アラビアハタゴイソギンチャク」展示中
丸くてかわいいキラキラきれいなアジの仲間 「マルコバン」展示中
ノドグロと呼ばれるいわずと知れた高級魚、 「アカムツ」初展示!!
背中の大きなトゲは怪獣のよう!? “ゴジラエビ”と呼ばれる「イバラモエビ」
透明なストローから顔を出す姿がかわいい 「ナナテイソメ科の一種」
えのすい初! 細くて赤くて何だか違和感「ハチビキ」の幼魚、展示開始
copyright(C) ENOSHIMA AQUARIUM All Rights Reserved.