展示一覧
- 相模湾ゾーン
- 深海Ⅰ ~JAMSTECとの共同研究~
- クラゲファンタジーホール
- 太平洋
- 皇室ご一家の生物学ご研究
- クラゲサイエンス
- ペンギン・アザラシ
- テーマ水槽
- なぎさの体験学習館
- イルカショースタジアム
- タッチプール
- ウミガメの浜辺
- カピバラ ~陽だまりの草原~
- 深海Ⅱ ~しんかい2000~
- カワウソ ~木漏れ日のオアシス~
- えのすいeco環境水槽
展示開始日:2020年11月19日(木)~
ウサギの耳のようなかわいい姿が印象的なコトクラゲは、ミズクラゲなど刺胞動物とは違う有櫛動物(ゆうしつどうぶつ)で、クシクラゲの仲間です。
クラゲといっても水中をただようことはほとんどなく、海底にある基質に付着しています。
また、ピンク色や黄色、紫色、赤い水玉模様など、いろいろな体色の個体がいることで知られています。
初めて発見されたのは1896年のこと。相模湾で採集されました。
当時は何の動物の仲間のか分からないままでしたが、それから 45年、1941年にクラゲ類の研究で著名な昭和天皇が江の島沖水深 70mでご採集し、翌年に京都大学の駒井卓博士によって新種として記載されました。
その後、他海域ではまれに採集されるものの、相模湾では全く採集記録がありませんでした。
今年の7月、当館と産業用水中ドローンメーカー・株式会社FullDepthとの深海探査共同プロジェクトで、江の島沖にて発見、採集しました。相模湾における本種の採集記録としては昭和天皇のご採集以来 79年ぶり、3例目となります。
今回の展示個体は、11月18日に行われた同調査で、江の島沖 130mの海域から採集されました。相模湾では4例目となります。
“龍馬海老”は1種じゃなかったぜよ! 「タイワンリョウマエビ」
あなたはどっちの柄が好き? オスとメスで柄が違う「ヤイトヤッコ」展示中
マングローブの忍者、相模川に現る 「フタバカクガニ」展示開始
キュウリみたい? でも硬いサンゴの仲間「キュウリイシ」展示中
えのすい初展示! サンゴの仲間「シタザラクサビライシ」展示中
成魚と幼魚でこんなに違う! この時期だけ見られる「アオブダイの幼魚」展示開始
怪しく鮮やかなヤドカリを相模湾で発見! 「ベニワモンヤドカリ」展示開始
えのすい初展示! 巨大になるイソギンチャク 「アラビアハタゴイソギンチャク」展示中
えのすいトリーターが釣り上げました! 黄色の模様が美しい「ヒメハナダイ」展示中
丸くてかわいいキラキラきれいなアジの仲間 「マルコバン」展示中
ノドグロと呼ばれるいわずと知れた高級魚、 「アカムツ」初展示!!
copyright(C) ENOSHIMA AQUARIUM All Rights Reserved.