「ヒョウガライトヒキクラゲ」は、2013年に広島大学・東海大学のチームが実施したフィリピンにおけるクラゲ類の分類・生態に関する研究調査で、約 100年ぶりに再発見されました。
その後、2016年に 広島大学・北里大学・新江ノ島水族館・鶴岡市立加茂水族館の合同チームによる調査において、本種の生息環境の把握および生体の採集がおこなわれ、2017年には、日本国内での飼育下繁殖に初めて成功しました。
その繁殖個体は、新江ノ島水族館、北里アクアリウムラボ(北里大学 海洋生命科学部)、鶴岡市立加茂水族館の3館にて、世界で初めて展示・公開されました。
当館では、その後もポリプの維持に努め、昨年に続き、今年もえのすい生まれのクラゲが誕生し、元気に成長しています。
本種はフィリピンの一部の河口域で見られ、成長すると傘にヒョウ柄の模様が現れ、口腕からはこのグループの特徴である糸状の付属器が伸びる美しいクラゲです。
飼育には手間がかかりますが、現地では、傘の直径が 20cmほどの個体も確認しているので、今後も頑張って飼育・観察を続け、詳しい生態を明らかにしていきたいと思います。