キツネダイは、和名の中に“ダイ(タイ)”の名が付いていますが、ベラの仲間になります。
魚の和名に“タイ”もしくは“ダイ“とついている種は、200種程ありますが、みなさんのよく知っているタイ科の仲間は10数種しかいません・・・
実はほとんどが、タイとは違った仲間の魚なのです。
さて、キツネダイの話に戻りますが、この魚の特徴はオレンジがかった体色に、赤い斑紋と背びれにある黒い斑点、そして狐を思わせる突き出した吻先です。
太平洋岸では、千葉県以南で生息が確認されていて、駿河湾では浅場の底曳網漁などで混獲されることがあり、相模湾では、“えのすい”で行っている水中ドローンによる江の島沖水深 140m付近の岩礁域で、確認しています。
キツネダイは数多く漁獲される魚ではありませんが、ベラの仲間では美味であるといわれ、まずまずの高値で取引されることがあるそうです。