いきなり題名とは違いますが、みなさん「イワシ」の名前の由来をご存知ですか?
一度は聞いたことがある有名な魚イワシですが、海の中では小さく、よく他の魚に餌として食べられてしまう魚です。また、鱗が剥がれやすく、体が傷つくとすぐ死んでしまうといった、一般的には弱い魚です。
実はこの弱いという所から「弱し(よわし)」→イワシ になったといわれています。
知っていましたか?
という訳で、今回はみなさんが必ず知っているような超有名な魚の名前の由来をいくつかご紹介したいと思います。もちろんスズキも出てきますよ!
ただ、そういった魚たちの歴史は古く、大昔にその名を付けられたものばかりです。そのため、由来が曖昧になったり、どれが正しいか分からないものが多数あります。
ですので、あくまで諸説ある中の一つとしてご理解いただければと思います。
では行きます!
まずは「アジ」
これは大変安直です。「味」が良いからアジです。
やはり古くから大衆に人気があったようです。
今も昔もアジの味は食卓で大人気ですね。
続いては「サバ」
他の魚に比べ小さい歯をたくさん持っていることから「小歯(しょうば)」→サバ となったそうです。
う~ん、ちょっと強引ですかね。
続いて「タイ」
これまたシンプル。「平たい魚」ということでタイです。
昔、魚の種類があまり知られていない時代は全てこの形の魚はタイと呼んだみたいです。
その歴史は古く、古事記や日本書紀にも出てくる魚です。
さて、どんどん行きます「フグ」
釣りをする方、ふぐを釣り上げるとどうなりますか?
ふくらみます。そこから「フクらむ」→フク→フグ となったといわれます。
因みに昔はふぐのことを「フク」と呼んだそうです。
さらに「サメ」
これはイメージなのかも知れませんが、目と目の間隔が狭い魚ということから「狭目(さめ)」→サメ となったといわれています。
先端が尖った頭部に目があるのでそう見えたのでしょうか?
他にも体の割に小さな目(小目)の説があります。
さあ、それではお待たせしました最後「スズキ」です!
由来の前に、なぜまたスズキを選んだか?
それは。。。あまりに私的な理由なので割愛します。
では由来行きます!
食べたことがある方は分かるかもしれませんが、この魚はとてもきれいな白身魚です。その身がまるですすいで洗ったかのようにきれいなことから「すすぎ」→スズキ となったといわれています。
発想力が大変豊かで驚きますね。
よって、つまり鈴木さんとは全くの無関係なんですね。
このネタでからかわれたことがある鈴木さん、NOといい返してやりましょう!
私も小さい頃に知っていれば。。
スズキは釣って良し、食べて良しの優秀な魚ですが、見る分にはとても地味でなかなか面白おかしく紹介できない魚です。
ただし、鈴木によるスズキ紹介時にはなぜか笑いが。。(冷かし?)
全国の鈴木さーん!
水族館で働くとスズキの解説の時にちょっと得しますよ(笑)
すみません。
スズキのことになるとつい熱くなってしまって・・。
さて、いかがでしたか?
このように普段当たり前に聞いているような魚の名前にも、歴史や由来がちゃんとあります。
これらを知ると普段聞き慣れた魚がいつもとはまた違って聞こえたり、見えたりするかもしれません。
もしそうなっていただけたなら大変嬉しいです。それは興味を持っていただいた証拠ですから。
その時はぜひ“えのすい”にお越しください。
今回ご紹介した魚達はすべて当館の相模湾大水槽で見ることができます。
そして、新たに得た興味や知識を持って、改めて馴染みの魚を見てみてください。
きっといつもの魚がまた違って見えてくるはずですよ。