展示一覧
- 相模湾ゾーン
- 深海Ⅰ ~JAMSTECとの共同研究~
- クラゲファンタジーホール
- 太平洋
- 今上陛下のご研究
- クラゲサイエンス
- ペンギン・アザラシ
- テーマ水槽
- なぎさの体験学習館
- イルカショースタジアム
- タッチプール
- ウミガメの浜辺
- カピバラ ~陽だまりの草原~
- 深海Ⅱ ~しんかい2000~
- カワウソ ~木漏れ日のオアシス~
- 環境水槽
今日は、JAMSTEC横須賀本部の岸壁に新青丸は着岸します。
早朝から下船の為に機材片付けやサンプルの処理を行いました。
本航海で入手した貴重なサンプルは、研究者のみなさんがそれぞれのテーマに沿って船上や陸のラボで様々な実験やデータの解析を行います。
当然私も水族館に持ち帰ったサンプルで長期飼育に関わる実験を行う予定です。
午前 10:00、横須賀本部に着岸すると、乗船者と新青丸の帰港を待っていた人たちによって次々と本航海の荷物が陸揚げされました。
この中には、水族館から迎えに来てくれた北嶋トリーター、鈴木トリーターもいて、彼らに手を借りてようやく私も下船支度が完了。
ついに下船となり、水族館へ向かいました。
終わってみるとなんだか寂しいです。
本航海は 5日間、潜航回数 3回と比較的短めの航海でしたが、予想に反して天候にも恵まれ、期間中全ての行程が予定通り行われました。
今回の相模湾の航海を振り返ってみると、これまでの日誌にも書いてきましたが、個人的にも非常に収穫も多い調査でした。
そして、実際に自分の目で見ることや発見することの大切さを感じた航海でもありました。
研究者のみなさん、HPDチームのみなさん、そして新青丸乗組員のみなさんありがとうございました。
これからは水族館でシロウリガイの長期飼育技術開発に関する飼育実験を行います。
彼らが大気圧下においてどのような条件で飼育下可能か、そしてどのような生態をしているのかを解明するためです。
この技術が確立されれば、今後の深海生物研究の前進に役立てると信じています。
今度はトリーター日誌とえのすいでお会いしましょう。
5日間の間この日誌にお付き合いいただきありがとうございました。
2018/11/20 沖縄トラフ伊平屋北海丘深海調査航海(6)
2018/11/19 沖縄トラフ伊平屋北海丘深海調査航海(5)
2018/11/18 沖縄トラフ伊平屋北海丘深海調査航海(4)
2018/11/17 沖縄トラフ伊平屋北海丘深海調査航海(3)
2018/11/16 沖縄トラフ伊平屋北海丘深海調査航海(2)
2018/11/15 沖縄トラフ伊平屋北海丘深海調査航海(1)
copyright(C) ENOSHIMA AQUARIUM All Rights Reserved.