2008年07月04日

沖縄マングローブ調査(2)マングローブよ久しぶり

  • 期間:沖縄
  • 場所:琉球列島陸域生物調査
  • 目的:2008年6月22日〜7月6日
  • 担当:伊藤


無事、石垣島にてなつしまから下船です。
ある人はうきうきと観光へ、ある人はへとへとで足早に空港へ、さて私はといえば、深海生物を無事に送り出してから、石垣島内へ調査採集に出発です。
きょうは三宅さんと一緒です。

訪れたのは海にほど近い水田用水路です。
水田の間を流れてそのまま海に注ぎ、その周辺が小規模なマングローブになっています。
三宅さんが数年前の深海調査後にも一度来ているポイントで、その時釣り上げた大物ホシマダラハゼは、現在も今上天皇のご研究コーナーにて展示飼育中です。

現場に着くや否や、私は胴長をはいてハゼやカニを探し、三宅さんはルアー釣りで別行動です。
早速辺りの転石や倒木をひっくり返すと、本島でも出会った「木登りカニ」たちやミナミトビハゼが素早く駆けていきます。
水路をさかのぼりながら物陰に網を入れると、さっそく色々出会えました。
ヤエヤマノコギリハゼ、石垣島以外では採ったことがありません。
コチのような細くて平たい口、ヒルギやアダン(タコノキ)の水中部分に逆立ちして定位する生態、是非とも展示でお見せしたいです。

喜び覚めぬまま水面に目を凝らすと、メダカよりも小さな魚が群れています。
ゴマハゼという日本最小の魚で、その小ささに似合わぬ精密な動きが魅力的です。
さらに水路を少しさかのぼり、段差の下にできた淵をさぐると、バシャッと大きな手ごたえあり。
巨大なオオウナギです。
旧江の島水族館でも展示していたマダラ模様の迫力ある魚です。
喜んで抱えて戻ると、ぼうず(何も釣れないの意)の三宅さんが顔を真っ赤に焼いてたたずんでいたので、写真を撮ってもらいました。

さすが石垣島、那覇と似ているけど明らかに違う!
これは勉強になります。
というわけで、あすもまだまだ島に滞在します。

マングローブ構成植物代表ヤエヤマヒルギマングローブ構成植物代表ヤエヤマヒルギ

キバウミニナに入ったツメナガヨコバサミキバウミニナに入ったツメナガヨコバサミ

カニの巣から顔をだすミナミトビハゼカニの巣から顔をだすミナミトビハゼ

久しぶり!ヤエヤマノコギリハゼ久しぶり!ヤエヤマノコギリハゼ

大迫力のオオウナギ大迫力のオオウナギ

太平洋

浜で打ち上がっている野生動物をみつけたら

触ってもいいの?

どんな病気を持っているかわからないので、触らないようにしてください。

“えのすい”はなにをするの?

打ち上がった動物の種類や大きさ、性別などを調査しています。
さらに、種類によっては博物館や大学などと協力して、どんな病気を持っているのか、胃の中身を調べ何を食べていたのか、などの情報を集める研究をしています。

生きたまま打ち上がった生き物はどうなるの?

浜から沖の方へ戻したり、船で沖へ運んで放流するなど、自然にかえすことを第一優先にしています。

水族館で救護することはあるの?

どんな病気を持っているのかわからないので、隔離できる場所がある場合は救護することがあります。しかし、隔離する場所がない場合、さらに弱っていてそのまま野生にかえせないと判断した場合は、他の水族館や博物館と連携して救護することもあります。

RSS